平成29年3月までのブログは、こちらです。
今日はすみれ組(5歳クラス)のお友達が、親子遠足に行ってきました。新型コロナウイルスによる制限が解除されて、初めての親子遠足となりました。今回の行き先は東武動物公園です。子どもたちは昨日から、バスの遠足に大興奮です。バスの中では「今日はホワイトタイガー見る」「観覧車に乗るんだ」「お弁当はおにぎりだよ」と盛り上がっています。現地に着き解散と同時に目的まで一目散です。帰りはすっかり疲れたお友達もいたようで、夢見心地の子もいました。
本日2022年度みなみ保育園卒園式を挙行いたしました。総勢33名、みなみ保育園から旅立ちます。これからもみなみ保育園で経験したことを活かし、人生を楽しんでくれることでしょう。以下、本日の園長からの言葉の要約です。
すみれ組のみなさんご卒園おめでとうございます。今日はみなさんが、みなみ保育園とお別れをする日になります。4月からは進級し、新しい場所での生活が始まります。
初めて保育園に来た時を覚えていますか? はじめての保育園、ドキドキワクサクし、緊張しながらでしたね。
保育園での日々を覚えていますか? 新しく初めてのことばかりだったはずです。そして色々なことができるようになりました。
今年の運動会では、ずっと練習を重ねてきた組体操を披露してくれました。練習の時から頑張っているみなさんが、本番で成功した時は本当に嬉しかったです。
発表会では、みんなの心を合わせて、一つのことを成し遂げる姿、感動しました。
これから、小学校でも新しいこと、ドキドキすることに出会うと思います。でもみなみ保育園で色々出来るようになったみなさんなら、きっとやり遂げられることでしょう。
また、保育園では色々な大切なこと、大好きなことを発見しました。園長先生とお約束して欲しいことがあります。小学校に行っても、大切なことや大好きなことを、大切にしてくださいね。そして、みんなのまわりのお友達、保護者の大切なもの、大好きなものも、同じくらい大切にしてください。
改めてご卒園おめでとうございます。先生は皆さんが幸せに人生を進むことを見守っています。
今日は栃木県警宇都宮南警察署 スクールサポーターの高島さんにご協力いただき、不審者避難訓練の実践を行いました。今回は予告なしでの訓練を行いました。まず高島さんが不審者役として、保育園に侵入しようとしました。しかし、年度前半に行った訓練を活かし、子どもたちも保育士も無事避難することができました。あってはならないことですが、万一に備え。普段の訓練で避難の方法が身についていると高島さんからもお話がいただけました。
今日はもも組(2歳クラス)にて保育参観・育児講座を行いました。あいにくの雪模様でしたが、ほぼ全員の保護者を迎えての実施となりました。まずはホールにて管理栄養士の大沼スミエ先生をお招きしての親学出前講座です。2歳児の食生活に加え、保護者自体の元気が大切というお話に、うなずく方がたくさん見られました。続いて保育参観です。今回はホールにてリトミック。かえるさんになったりおうまさんになる姿に、保護者の方も楽しんでいる様子です。そして給食では、保育園でモリモリ食べる様子を見て、成長を感じていたようです。参加頂いた保護者の皆様には感謝申し上げます。
今日はすみれ組(5歳クラス)にてお点前披露と育児講座を行いました。まずは育児講座です。今回は宇都宮市教育委員会・親学出前講座の若林先生をお招きして「子育ておしゃべり会」を開きました。保護者の方同士、日頃の悩みや思いを話すよい機会になったようで、大変盛り上がっていました。続いて、4歳から始まったお茶教室。今回は集大成ということで、保護者へのお点前披露です。いつもと違う相手へのお点前ということですこし緊張している様子でしたが、みごと披露できたようです。
新型コロナウイルスとの付き合い方も変化が現れ、少しずつですが保育の幅も広がってまいりました。今年は、今までやりたくても出来なかったことに積極的に挑戦できる環境が揃いつつあります。
また保育園を巡る事件・事故も報道されております。みなみ保育園では、改めて子どもの施設としての本分を見直し、一層の安心安全な施設を目指していく所存です。
本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
みなみ保育園 園長 福田 良太郎
今日は、みなみ保育園の生活発表会でした。こどもたちは、この日のために年度当初からすこしずつチャレンジしてきました。
舞台での練習が始まったときは、緊張していたのですが、だんだんと自信がつき、自分から率先して行うようになってきました。
今日も、朝子どもたちから「ドキドキする」と言っていましたが、本番ではステキな姿を披露できたようです。本日参加されました保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。
今日は宇都宮市生活安心課をお招きして交通安全教室を行いました。まずは、ホールにて交通安全による寸劇です。生活安心課のお姉さんたちの笑顔あふれるお話に、子どもたちも大喜び。そしてお庭で横断歩道の渡り方、実践です。先程の寸劇で教えてもらった渡り方、みんなちゃんと出来たようです。ご協力頂きました生活安心課の皆様には感謝申し上げます