平成29年3月までのブログは、こちらです。

つくし組クラス便り

今回はつくし組からです。

 

大きな声で泣いていたお友達も、

新しい担任や環境に少しずつ慣れてきて

可愛い笑顔がたくさん見られるようになってきました!

 

お天気の良い日に

戸外や隣の公園へお散歩へ行くと

砂遊びやアリさん探しに夢中です!

 

お友達や保育士とかけっこをしたり、

固定遊具に挑戦する姿も

多く見られ行動範囲が広がってきました。

 

沢山遊んだ後は、

おいしい給食を食べて、お昼寝です。

 

これからも、

スキンシップを多くとりながら

信頼関係を築き、毎日楽しく過ごしていきます。

親子遠足に行ってきました

今日はすみれ組(5歳クラス)のお友達が、親子遠足に行ってきました。新型コロナウイルスによる制限が解除されて、初めての親子遠足となりました。今回の行き先は東武動物公園です。子どもたちは昨日から、バスの遠足に大興奮です。バスの中では「今日はホワイトタイガー見る」「観覧車に乗るんだ」「お弁当はおにぎりだよ」と盛り上がっています。現地に着き解散と同時に目的まで一目散です。帰りはすっかり疲れたお友達もいたようで、夢見心地の子もいました。

野菜の苗植えを行いました

今日はすみれ組・こぐま組(5歳クラス)のお友達が、となりのみなみ保育園に出来た畑に苗植えを行いました。今回植えたのは「かぼちゃ」「トマト」「きゅうり」「なす」の4種類。子どもたちから植えたいもののリクエストに応えてのセレクトです。まず先生から畑でのお約束、そして苗の植え方を聞いて、苗植えスタート。野菜の苗を初めてみた子も多く「これが野菜なの?」という声も。無事水やりまで終わってからみんなで「早く大きくなれ」とお願いし終了となりました。

誕生日会食会を行いました

今日は5月生まれの3歳・4歳・5歳クラスのお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。今回もホールにて会食を行いました。まずはお友達自身と誕生日の紹介、誕生日の歌のあと会食となりました。今回会に参加したお友達は7名、みんなが好きなカレー、オレンジを食べながら、園長先生、三柴先生、詠子先生と和やかに会食することができました。

つぼみ組クラス便り

今回はつぼみ組からです。

 

保育園に入園し、1ヶ月が経ちました。

涙でスタートした子どもたちも

保育園に慣れ

笑顔が見られるようになりました。

 

みんなでおやつの時間です。

モグモグ、パクパク

自分で手に持って食べたり、

保育士に食べさせてもらったり。

「おいしいね」

の笑顔があふれています。

 

たくさん食べて、

たくさん遊んで

大きくなることでしょう。

(佐藤)

不審者避難訓練を行いました

今日は宇都宮南警察署 スクールサポータの高島さんをお招きして、不審者避難訓練を行いました。今回は年度の第一回目。まずはみなみ保育園のホールにて不審者の怖さを伝えるDVD教材視聴、もしもの時のお約束のお話を聞きました。続いて「いかのおすし」のお約束、最後に先生から不審者を伝える合図を確認です。子どもたちの次は先生です。新しく入った先生を対象に、不審者対処法を高島さんから教えて頂きました。

避難消火訓練を行いました

今日はイザという時に備えての避難消火訓練を行いました。去年お話を聞いた子もいますが、入園したての子や初めて避難消火訓練のお話も聞く子もいますので、改めて年初にお話をしています。まずは避難消火訓練についての紙芝居を見てから、避難のときのお約束「おかしも」の確認です。続いて実際の非常ベルを鳴らしてみましたが、小さい子は、大きな音にちょっとびっくり。ふだんの訓練をしっかり行いいざという時に備えていきます。

誕生日会食会を行いました

 今日は2023年度になって初めての誕生日会食会を行いました。今月誕生日を迎えるちゅうりっぷ、たんぽぽ、すみれ組(3・4・5歳クラス)のお友達をお祝いするために、会食を行います。今回はホールにお誕生日の子が集いました。総勢12名。たくさんのお友達です。まずは自己紹介と誕生日の発表、そしてお待ちかねの会食です。今回は園長先生、三柴先生、詠子先生の他に、昨年度退職した織田先生を囲んでの会です。大好きなカレーとスマイルポテトを食べながら、色々な話に花を咲かせていたようです。

入園式を行いました

今日はみなみ保育園の入園式でした。お天気もよく暖かな日に入園式を迎えることができました。今回はとなりのみなみ保育園と共同の式でした。ホールには入園する60組を超える子どもたちと保護者が集まりました。園長先生からのメダルとくまたろうさんキーホルダーを受け取り、在園児を代表してすみれ組(5歳クラス)のお友達から歌のプレゼントです。みんな早く保育園に慣れて、楽しい保育園生活にしてくださいね。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組からです。

 

もも組(2歳児)

陽南第一公園へお散歩に行きました!

 

3月に入り、暖かくなってきたので

異年齢でお散歩に行く機会を作っています。

 

交通ルールを守りながら

小さい子とお散歩に行くことは、

楽しいけれど少し大変なことも…

 

 

しかし、保育士が声を掛けなくても

歩道の内側を歩かせてあげたり、

危ないとこを教えてあげたりと

優しい気持ちで接する姿が

たくさん見られました(^_-)-

(大垣)

修了式を行いました

 今日で2022年度も終わりです。ここみなみ保育園では、今年1年間頑張ったお友達の修了式を行いました。ホールにお友達が集まり、各クラスのお友達の名前が呼ばれます。そしてクラス代表のお友達に修了証書が渡されました。来週からは1つ上のクラス。気持ちを新たに頑張っていきましょう!そして、引き続き今年度で退職をする保育士のお別れ会を行いました。保護者の皆様には保育園運営にご協力頂き感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。

ちゅうりっぷ組クラス便り

今回はちゅうりっぷぐみからです。

 

今年度最後の製作は、

春を感じるいちごの製作です。

 

沢山折り紙に触れてきたので、

角と角を合わせて

指アイロンで折り目をつけるのも上手です。

 

形が変化していくのを喜んでいました。

 

「お休みの日にいちご狩りにいったよー」

「○個食べた!甘くて美味しかった!」

と保育士や友達同士での話も

弾ませながらの製作になりました。

 

折り紙でいろいろな形を折ることの楽しさを

今年1年で感じられるようになったようです。

(渡辺さ)

卒園式を行いました

本日2022年度みなみ保育園卒園式を挙行いたしました。総勢33名、みなみ保育園から旅立ちます。これからもみなみ保育園で経験したことを活かし、人生を楽しんでくれることでしょう。以下、本日の園長からの言葉の要約です。

 

すみれ組のみなさんご卒園おめでとうございます。今日はみなさんが、みなみ保育園とお別れをする日になります。4月からは進級し、新しい場所での生活が始まります。

 初めて保育園に来た時を覚えていますか? はじめての保育園、ドキドキワクサクし、緊張しながらでしたね。

 保育園での日々を覚えていますか? 新しく初めてのことばかりだったはずです。そして色々なことができるようになりました。

 今年の運動会では、ずっと練習を重ねてきた組体操を披露してくれました。練習の時から頑張っているみなさんが、本番で成功した時は本当に嬉しかったです。

 発表会では、みんなの心を合わせて、一つのことを成し遂げる姿、感動しました。

 これから、小学校でも新しいこと、ドキドキすることに出会うと思います。でもみなみ保育園で色々出来るようになったみなさんなら、きっとやり遂げられることでしょう。

 また、保育園では色々な大切なこと、大好きなことを発見しました。園長先生とお約束して欲しいことがあります。小学校に行っても、大切なことや大好きなことを、大切にしてくださいね。そして、みんなのまわりのお友達、保護者の大切なもの、大好きなものも、同じくらい大切にしてください。

 改めてご卒園おめでとうございます。先生は皆さんが幸せに人生を進むことを見守っています。

おわかれパーティーを行いました

今日は在園児が、この3月で卒園する「すみれ組(5歳クラス)」のお友達を労うおわかれパーティでした。まずはたんぽぽ組(4歳クラス)のお友達が部屋を飾り付け、スペシャルおやつの準備です。彩られた部屋、そして手作りゼリーはみんな美味しく頂いたようです。そしてホールに会場を移し、出し物スタート。ちゅうりっぷ組(3歳クラス)、たんぽぽ組のお友達が楽しいダンスを披露してくれると、すみれ組のお友達もノリノリに。在園児と卒園児のプレゼント交換や、卒園制作を園長先生に手渡しした後、今度はすみれ組のお友達からのお返しです。「みんなともだち」を歌い、今年チャレンジした体操の数々を音楽に乗せて披露してくれました。

先生へのお点前披露を行いました

 今回はすみれ組(5歳クラス)のお友達が、昨年から学んできた「お点前」を先生たちに披露してくれました。先日保護者の方に披露したときも、できるかどうかドキドキしていたようですが、今回も別の緊張があったようでした。まずは担当する先生をクラスまで呼びに行くのですが、その時もドキドキ。そしてお茶に入ってからもドキドキ。終わるとホッとしたのか、笑顔が出てきました。みんなの一生懸命さが伝わるお点前披露でした。

おわかれ遠足に行ってきました

 今日はすみれ組(5歳クラス)最後の遠足となる「おわかれ遠足」に行ってきました。空は快晴、みんなの遠足を待ち望んでいたようです。まずはバスで益子のつかもとへ。ここでは焼き物にめいめい絵付けをおこないます。今回のために、みんな構想を描いていたようで、思い思いの柄を描きました。

 続いて茂木駅に移動し、SLの転回を見学。SLがホームに入ってくると、「大きい!」「すごい!」と声が上がりました。道の駅もてぎにて昼食。朝からお弁当は楽しみにしていたようで「先生見てー!」「大好きなミートボール入れてもらった」と会話も弾んでいました。最後に実際にSLに乗車し遠足は終わりました。みんな楽しい思い出ができたかな?

もも組クラス便り

今回はもも組からです。

 

乳児組から幼児組へ… 

進級に向けていろいろな練習をしています。

 

おぼんに茶碗をのせて運ぶ練習もスタート。

慣れてくるとご飯を盛り付け、

自分の席に運びます。

落とさないように真剣です。

 

お箸を使って食べるのも

 

少しずつ上手になってきました。

 

食後は配膳台に食器をお片付けします。

 

2階の幼児トイレを使う練習もしています。

 

いろいろな活動を通して、

ちゅうりっぷ組になるのを楽しみに

期待に胸を膨らませています。

(菊池)

誕生日会食会を行いました

今日は3月生まれのちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ組(3・4・5歳クラス)のお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。今年度最後の会食会、参加したお友達は8名でした。まずは自己紹介をしてから会食のスタートです。ちょっぴり控えめなお友達が多かったようですが、キーマカレーとナンを美味しく食べながら、お話弾む会となりました。

ひなまつり会を行いました

今日は3月3日、ひなまつりです。みなみ保育園では、ひなまつり会を行いました。まずはホールで集会です。先生から雛人形やひなまつりの話を聞いた後、ひなまつりクイズ大会です。みんな、ひなまつりのお話に詳しいようで、どんどん正解していました。そして今日の給食はひなまつりスペシャルメニュー。お内裏様とお姫様を思いながら、おいしくいただきました。

つくし組クラス便り

今回はつくし組からです。

 

今年度最後の更新です。

 

1月から始めたブクブクうがいが

上手に出来るようになってきました。

 

最初の頃はコップに水を入れることも

難しかった子もいましたが、

自分で水を出して

コップに入れられるようになりました。

 

出来ることがたくさん増え、

4月からのもも組での成長も楽しみです♪

 (竹澤)

つぼみ組クラス便り

今回はつぼみ組からです。

 

午睡の様子です。

お昼寝前に絵本をみんなで見て

「おやすみなさい」のごあいさつ。

 

日中、たくさん遊んで、

美味しいお給食をたくさん食べた

子どもたちはぐっすり夢の中・・・。

 

楽しい夢を見ているのか、

時々笑い声も聞こえます。

 

 

起きたら、

おやつを食べて、

また遊ぼうね。

(佐藤)

不審者避難訓練を行いました

今日は栃木県警宇都宮南警察署 スクールサポーターの高島さんにご協力いただき、不審者避難訓練の実践を行いました。今回は予告なしでの訓練を行いました。まず高島さんが不審者役として、保育園に侵入しようとしました。しかし、年度前半に行った訓練を活かし、子どもたちも保育士も無事避難することができました。あってはならないことですが、万一に備え。普段の訓練で避難の方法が身についていると高島さんからもお話がいただけました。

保育参観・保育講座を行いました(ちゅうりっぷ組)

今日はちゅうりっぷ組(3歳クラス)の保育講座・保育参観でした。まずは保育講座です。今回も宇都宮市教育委員会による親学出前講座、講師の加藤先生による「もっと伸ばそう子どものいいところ」をテーマにワークショップを行いました。子どもの声掛け一つについても、ちょっとしたことで自己肯定感へ繋げられる点など、楽しく話し合いができていたようです。続いてホールにて制作です。今回はハサミを用いるものでしたが、ハサミを使う姿に感心していた様子。最後は給食。家との食べっぷりの違いなど、驚いた方もいたようです。今回参加いただきました保護者には感謝申し上げます。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組からです。

 

すみれ組さんに向けて、

お当番活動が進化しました!

 

一緒になったお友達と、

グループ名を決めて当番表を作りました。

 

雑巾掛けもだんだん上手になってきました。

お部屋がきれいになってうれしいね☆彡

 

『明日は何グループがお当番かな?』

と意欲的な子ども達です。 

 

進級に向けて自信をもって

過ごせるようにしていきます。

(橋本)

誕生日会食会を行いました

今日は今月お誕生日を迎えるちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ組のお友達をお祝いする誕生日会食会でした。今日のメンバーは4名、少ないながらもお話が弾んだ会食となります。まずは子どもたちそれぞれの紹介を行い会食スタート。園長先生、三柴先生、詠子先生との会食では、みんなお話したいことが爆発して笑顔があふれる会食になったようです。

雛飾りをしました

やあ、ぼくはくまたろう。もうすぐ3月、3日はひな祭りですね。

みなみ保育園でも、雛飾りをすみれ組(5歳クラス)の女の子にお手伝いしてもらい、ホールに飾りました。

どのお人形が、だれかなーとお話しながら、飾り付けできたよ。

ぜひホールのひな壇をみてくださいね。

保育参観・育児講座を行いました

今日はもも組(2歳クラス)にて保育参観・育児講座を行いました。あいにくの雪模様でしたが、ほぼ全員の保護者を迎えての実施となりました。まずはホールにて管理栄養士の大沼スミエ先生をお招きしての親学出前講座です。2歳児の食生活に加え、保護者自体の元気が大切というお話に、うなずく方がたくさん見られました。続いて保育参観です。今回はホールにてリトミック。かえるさんになったりおうまさんになる姿に、保護者の方も楽しんでいる様子です。そして給食では、保育園でモリモリ食べる様子を見て、成長を感じていたようです。参加頂いた保護者の皆様には感謝申し上げます。

ちゅうりっぷ組クラス便り

今回はちゅうりっぷ組からです!

 

昨年の冬に植えた、ほうれん草がすくすくと育ち、

収穫できる大きさまで育ちました!

今回は収穫の様子をお届けです。

 

大きく育ったほうれん草を見て、

「これお家でみたことある!」

「大きくなってる!」

と声を漏らす子ども達。

 

収穫する時にはお友達と力を合わせて引っ張ります。

 

皆で上手に、たくさん収穫できました☆

 

(渡邉ち)

まめまきを行いました

 今日は2月3日、節分です。ここみなみ保育園でも心の中の「鬼退治」をするために、まめまきを行いました。まずはホールでまめまきのクイズや、みんなの作った鬼のお面を紹介し、各お部屋でまめまきです。かわいい鬼さん、怖い鬼さんが各クラスに登場。子どもたちは「鬼は外、福はうち」と懸命に退治していました。最後は鬼さん、「ここにはいい子しかいません」と謝って逃げていきました。

保育参観・育児講座を行いました

今日はたんぽぽ組の保育参観・保育講座を行いました。まずは保育参観。今回も宇都宮市教育委員会・親学出前講座の協力により、一般財団法人栃木県社会保険協会 助産師 佐藤さんによる「助産師による日常の健康つくり」という内容でお話いただきました。助産師という立場から見た「家族の健康と女性の健康、自己肯定感など」についてのお話でしたが、普段意識していなかった視点で、みなさんうなずく場面も多かったようです。続いて保育参観です。今回は保護者の方との共同制作や、子どもたちが練習してきた楽器演奏の披露など、改めて子どもたちの成長を感じられていたようです。

もも組クラス便り

今回はもも組からです。

 

1月は日本の伝承遊びや集団遊びを楽しみました。

 

指先を使って上手にコマを回せるかな?

凧揚げ 元気いっぱい走って高く上がったよ。

 

友達や保育士と

「あぶく立った煮え立った」

 

歌を通じて

お友達との言葉のやりとりも上手になりました。

 

鬼と聞いただけで

「キャー」と歓声を上げて逃げていく姿が

とても可愛いです。

(菊池)

お点前披露・育児講座を行いました(5歳)

今日はすみれ組(5歳クラス)にてお点前披露と育児講座を行いました。まずは育児講座です。今回は宇都宮市教育委員会・親学出前講座の若林先生をお招きして「子育ておしゃべり会」を開きました。保護者の方同士、日頃の悩みや思いを話すよい機会になったようで、大変盛り上がっていました。続いて、4歳から始まったお茶教室。今回は集大成ということで、保護者へのお点前披露です。いつもと違う相手へのお点前ということですこし緊張している様子でしたが、みごと披露できたようです。

つくし組クラス便り

今回はつくし組からです。

 

先月の製作からノリを使い始めました。

今月の製作でノリを使用するのは2回目です!

 

最初は初めての触感や

手が汚れてしまうことを嫌がり、

苦戦している子もいました。

 

しかし段々と慣れることで

自ら指にノリを付け、

塗ることができるようになってきました(^^)

 

子ども達は日々多くの事を経験し、

吸収して成長をしてくれています。

 

(伊藤)

つぼみ組クラス便り

つぼみ組からです。

 

いつも部屋の窓から見ていた、

となりのみなみ保育園の園庭にお散歩に行って来ました。

 

初めて見たつき山に驚いていた子ども達

登ってみると楽しいことに気が付いたようで

何回も繰り返し挑戦する姿が見らました。

 

トンネルをくぐったり、

ベンチに座って見たりと、

たくさん遊んで大満足!

 

「また来てね」の声に見送られながら、

保育園に帰ってきました。

(河瀬)

誕生日会食会を行いました

今日は1月生まれのちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ組のお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。今回会食に参加したお友達は5名、楽しい会食が始まりました。まずはお友達の紹介からスタートし、園長先生、三柴先生との会食です。最初は緊張気味なお友達でしたが、少しずつですがお話も出来たようです。キーマカレーは大人気でみんなおかわりしていました。

鏡開きを行いました

今日は年末にお供えした鏡餅を開く、鏡開きを行いました。今回は保育園を代表してすみれ組のお友達にお願いをしました。まずは先生から、お餅に宿った神様を割ることにより、お見送りをする話を聞いてから、スタートです。お餅はかなり固く、なかなか割れませんでしたが、少しづつですがお友達の力で割れてきました。今年一年よい年を過ごせそうですね。

まゆだま作りを行いました

みなみ保育園では、正月行事の一環としてまゆ玉作りを行いました。豊作を祈念しての行事、保護者の方にもお手伝いをお願いして行いました。まずはちゅうりっぷ、たんぽぽ、すみれ組(3・4・5歳クラス)のお友達がクラスにてお団子作りです。ただの粉だったものが、だんだんとお餅のようになる様子に興味深々です。それぞれの机に分けられた白玉の塊をこねこねです。大きなお団子小さなお団子たくさん作り、水木にお飾りと一緒に付けていきます。ステキなまゆ玉が出来上がったようですね。作ったまゆ玉のうちいくつかを、お世話になっている栃木県警宮本町交番さん、宇都宮南消防署陽南分署さん、陽南子どもの家さんにお届けしました!

たんぽぽ組クラス便り

今回はたんぽぽ組からです。

 

新年を迎え、お正月遊びや製作をしました!

 

ひらがなも少しずつ読めるようになり、

真剣な顔でかるたを取り合っていました。

 

はじめは保育士が読み手になりましたが、

子ども同士でも遊べるようになり

夢中になっています。

 

 

書き初めの意味も兼ねて

だるまの顔を筆で書きました。

 

お正月ならではの遊びを楽しみ、

昔からの風習や伝統にも

触れる機会になりました。

(大垣)

あけましておめでとうございます

新型コロナウイルスとの付き合い方も変化が現れ、少しずつですが保育の幅も広がってまいりました。今年は、今までやりたくても出来なかったことに積極的に挑戦できる環境が揃いつつあります。

また保育園を巡る事件・事故も報道されております。みなみ保育園では、改めて子どもの施設としての本分を見直し、一層の安心安全な施設を目指していく所存です。

本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 みなみ保育園 園長 福田 良太郎

ちゅうりっぷ組クラス便り

今回はちゅうりっぷ組からです。

 

粘土遊びで、うさぎの顔を作りました。

指先も器用に動かし、

形のあるものも

作れるようになってきました。

 

すすんで身の回りのことが

できるようになってきました。

 

「何でも自分でできるよ!」

「やってみたい」

自分でやったり

喜んで手伝いをしたり、

友達同士での協力もみられます。

 

これからも達成感や満足感を味わえるよう、

自信に繋がるよう関わっていきたいです。

(渡辺さ)

おもちつきを行いました

今日は新しい年を迎えるにあたり、無病息災を祈念したおもちつきを行いました。炊きたてのもち米がみんなの前に登場すると「ご飯のの匂いがする!」とお話しています。まずは園長先生がはじめお米をまとめてから、おもちつきスタートです。今年初めておもちつきを経験するもも組(2歳クラス)さんはおっかなびっくりですが、年齢が上がるにつれ、だんだん上手につけるようになってきました。来年もいい年になりますように!

11月の誕生日会食会です

11月のお誕生日のちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ組のお友達をお祝いする会食会を先月行いました。今回お誕生日を迎えるお友達は6名です。まずはお友達の自己紹介の後、園長先生、三柴先生との会食となります。今回は会食会定番のカレー、そしてサラダです。先生とたくさんお話をして楽しい時間を過ごせたようです。今回の会食会、アップが遅くなり申し訳ありませんでした。

誕生日会食会を行いました

今日は12月生まれのちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ組(3・4・5歳クラス)のお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。まずはお友達の自己紹介を行い会食スタートです。園長先生、三柴先生と一緒にランチを食べますが、今月は12月クリスマススペシャルメニューです。大人気のハンバーグがもみの木の形になったり、チキンライスに大喜び。楽しい時間を過ごせました。

もも組クラス便り

今回はもも組からです。

 

月に一回ハサミを使って

製作をしています。

 

「こうやってもつんだよね。」

「お友達に向けたらだめだよね。」

などとお約束事もしっかり身に付いてきて

指定された線に沿って

真剣な表情で切る姿が見られます。

 

また、初めて楽器遊びにも挑戦!!

楽器の名前や使い方を知り、

季節の歌に合わせて

リズムをとってノリノリです。

 

鈴の音を聴くと

「あっ!サンタさんだ!」と

可愛らしい反応も見られました。

みんなサンタさんに何をお願いするのかな~?☆ミ

(柴田咲希)

クリスマス会を行いました

今日はみなみ保育園にてクリスマス会を行いました。まずはちゅうりっぷ、たんぽぽ、すみれ組(3・4・5歳クラス)のお友達がホールに集まり、クリスマスにちなんだクイズ大会、そしてお待ちかねのサンタさんの登場です。サンタさんからは自己紹介と、なんと手品の披露です。その後すみれ組によるクリスマスにちなんだハンドベルの披露でした。続いて各クラスにサンタさんが訪問し、プレゼントを手渡しです。サンタさんにびっくりする子もいましたが、プレゼントを貰うとみな大喜びでした。おやつの時間にはケーキ。楽しいクリスマス会となりました。

つくし組クラス便り

今回はつくし組からです。

 

先日、お部屋で

運動遊びを行いました。

 

フラフープを両足跳びで渡ったり、

ハイハイでくぐったり…

 

トランポリンを跳んでから

かけっこをして楽しみました。

 

順番を待っている間は

真剣な眼差しで

お友達の様子を見学したり

「がんばれー!」と

応援してくれる子もいました(*^^*)

 

身体の使い方が上手になり、

お友達や保育士の真似をしながら

様々な動きに挑戦する姿に

成長を感じています。

(竹澤)

生活発表会を行いました

今日は、みなみ保育園の生活発表会でした。こどもたちは、この日のために年度当初からすこしずつチャレンジしてきました。

舞台での練習が始まったときは、緊張していたのですが、だんだんと自信がつき、自分から率先して行うようになってきました。

今日も、朝子どもたちから「ドキドキする」と言っていましたが、本番ではステキな姿を披露できたようです。本日参加されました保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。

つぼみ組「はらぺこあおむし」

つくし組「おべんとうバス」

もも組「ももぐみマークのペット屋さん」

続きを読む

つぼみ組クラス便り

今回はつぼみ組です。

 

発表会の練習を頑張りました。

はじめは舞台に上がるのも

おっかなびっくりでしたが、

徐々に慣れ舞台の上でも

笑顔が見られるようになりました。

 

大好きな手遊びや

歌では張り切って

身体を動かし楽しさを

表していました。

 

本日は発表会当日です。

保護者の方の目の前で披露でした。

初めてのことにビックリでしょうね。

どんな姿も可愛らしい子ども達です。 

(佐藤)

たんぽぽ組クラス便り

今回はたんぽぽ組からです。

 

寒さが身に染みる季節となってきましたね。

 

寒さにも負けず、

外遊びの大好きな子ども達です。

 

「オオカミさんいま何時?」や

「だるまさんがころんだ」が流行っています。

 

お友達と元気に園庭を

駆けまわっています。

 

どんどん寒くなっていきますが

元気いっぱい外遊びを楽しんでいきます。

(橋本)

交通安全教室を行いました

 今日は宇都宮市生活安心課をお招きして交通安全教室を行いました。まずは、ホールにて交通安全による寸劇です。生活安心課のお姉さんたちの笑顔あふれるお話に、子どもたちも大喜び。そしてお庭で横断歩道の渡り方、実践です。先程の寸劇で教えてもらった渡り方、みんなちゃんと出来たようです。ご協力頂きました生活安心課の皆様には感謝申し上げます